プアなおひとり様への「パンがなければ菓子パンを食べればいいじゃない」的発言

日々

長く「持たざる」おひとり様をしていると、

持てる立場の人たちからの何気ない一言に、ネガティブに反応してしまうことがある。

今回は、そういった、飢えたパリの民衆たちは、きっとこんな気持ちだったんだろうな、

と共感してしまったような、発言についてシェアさせていただきたい。

ちなみに、この「パンがなければ…」の発言は、

マリー・アントワネットではなく、もっと前の世代の人の発言らしいとのこと。

Sponsored Link

病院に行けばいいじゃない

これはアメリカの特有の話になってしまうが、貧乏で、非正規雇用で、旦那のいない私は健康保険を持っていない。

そのため、医者にかかるには、全て自己負担になってしまうため、

本当に、本当に、やんごとなき事態に限られるのである。

もともと丈夫でなく、根性がない私は、体調が悪いとすぐに、顔に出てしまうし、それを取り繕って、隠す元気もない。

そうすると周囲の人が心配して、どうしたのか、と声をかけてくれ、症状を正直に話してしまうと、

「それだったら、絶対病院に行って、お医者さんに診てもらった方がいい」

と言われる羽目になってしまうのだ。

こう言うのは、まず間違いなく、私と違う立場の、健康保険を持っている人たちなのである。

健康保険を持ってない人たちからは、心配はされるものの、

「病院に行けば」のフレーズは決して出てこない。

心配して言ってくれているのだから、本当に気持ちがありがたいのだけど、

そんなこと言われてもな…というのが、私の偽らない気持ちである。

単に健康保険を持っていること自体がうらやましいのに、

その背景として、リッチで、旦那もちというのも絡んでくることが、さらにやりきれなさを倍増させるのだ。

早起きするのが辛い

看護学校に行っていた時、実習の日は普段よりも、早い時間に、実習先の病院に集合することが多かった。

私の学校は、遠距離で通学している生徒も多く、電車で片道2,3時間かかるといったクラスメートもいた。

そんなクラスメートの目の前で、一番、実習先の病院に近い、

マンハッタンに旦那と子供と暮らしている彼女が、早起きが辛いと言ったのだ。

何時に起きなきゃいけないの?、と私が聞くと、8時ちょっと前だと。

ちなみに私は6時に起きなきゃいけなかったし、

遠距離通学のクラスメートは4時起きで、子供をベビーシッターに預ける支度をしなければならないとのことだった。

そして早起きが辛いといった同じクラスメートに、

「週末、出かけられなくて、試験の準備をしなければいけないのが辛い」とも言われてしまった。

私が毎週末働いていて、出かけるどころか、試験勉強すらできないことを話してあるにもかかわらず、である。

日本に帰ればいいじゃない / 親に助けてもらえばいいじゃない

私が離婚して、リストラされたり、看護学校在学中もバイトがなかったりで、

散々な思いをしていた時に、持てる立場の人たちからよく言われた言葉だった。

24時間、365日の仕事につくまで

30代後半で学校に戻って  准看護学校(後編)

こんなはずじゃなかった… その2 まさかの苦戦!准看護師の就職活動

しかし、である。

こういった状況で、日本に帰った方がよくなるなら、言われるまでもなくとっとと帰っているだろうし、

こんなことになる前に親に頼っていようものである。

それが、帰れる日本の場所と、頼れる親がいて当たり前の人たちには、決してわからないことだったようだ。

彼女らの目には、私が帰れるのにわざと帰らず、

親が差し伸べる手を振り切って、あえてアメリカで、もがいているよう映ったのだろう。

以前は、こうして理解されないことを、ずいぶんと気に病んでいたけれど、

年を取るにつれ、耐性がついたのか、平気にはなった。

しかし、傷つきはしないけど、ムカつく。

レボリューションを起こす元気もなく、かつ、

どうやって、文句をつけにベルサイユに行けばいいのかも,わからないのだが。

 

ランキングに参加してみました。よかったらクリックどうかお願いします。

コメント