(おことわり)今回の記事の内容は、私が取ったオンラインコースの個人的な体験談ということで、入学手続きや実際のコースの内容は、各大学によってだいぶ違う旨、ご了承ください。
入学手続き
前の記事のように、通信教育を始めることを決意し、いざ、入学手続きを始めることにした。
アメリカで通信教育で看護学士取得(RN-BSN Program) ① 始めるまで
普通の大学だと、入学のタイミングは年に1,2回が一般的だ。
しかし、私が選んだ大学は、なんと毎月の最初に入学できることができ、融通がいいことこの上なく、この点も、この学校に決めたポイントの一つだった。
まず、以前に通った他の大学、専門学校の成績証明書を提出する。
例えば、定員よりも応募者の多い学校なら、成績の良し悪しが選考基準となるわけだが、
私の大学は、なんせ毎月入学できるほどなので、応募基準を満たしていれば、基本的に誰でも入学できる。
他の学校の成績証明書は、それまで取得した単位をトランスファーできるかどうかを評定してくれて、
私の場合は、日本の四大と正看の学校で取った単位のかなりを使いまわすことができ、一般教養はほとんど取らないでも済んだのだ。
日本の大学を出ておいてよかった、と思えた数少ない瞬間だった。
単位がどれだけトランスファーできるかできないかは、かなり重要で、
それによって卒業までかかる期間、支払う学費がだいぶ違ってくるのだ。
例えば、病院付属の看護学校などを出て、高校卒業以降、一つも単位を持ってない場合は、
一般教養全てを受講しなければならず、時間もお金も相当かかる。
また、該当の単位を取っていても、それが微生物学、解剖生理学といったような理系・生物系の教科だと、
例えば取得後5年以上経過している場合は、再受講しなければならないといったような、時間制限もある。
同じ四大を出て、同じ教科の単位を持っていたとしても、例えばそれぞれの国や個々大学のカリキュラムが、
その大学の基準に達していないと判断されれば、単位のトランスファーは認められず、もう一度受講しなければならないのだ。
私の場合、看護系の科目群と、生化学と統計学を入れて計40単位を取れば、卒業できる、ということになった。
その他いくつか書類を記入したり、簡単な電話面接をし、学費を納めたら、
いよいよ次の月から受講開始、ということになった。
期待に反して…
大学によっては、オンラインコースといっても、スクリーングなど教科によっては、実際のキャンパスに足を運ばなければいけなかったりする場合もある。
私の大学は日本の放送大学のように、そもそも通信専門の大学だったので、講義は全てオンラインで完結していた。
だが、普通の大学のように、最初はちゃんとオリエンテーションもあった。
どうするのかというと、電子会議システムを使い、遠隔で参加するのだ。
この電子会議システムは、その後も講義の補習のセッションなどにも使われていて、
かなり便利で、実際に大学に行っている感じを味わうことができた。
そして、生徒一人一人に担当のメンターがつく。
最初の半年間は、週一度、必ずメンターから電話が来ることになっている。
通信教育で失敗する原因の一つして、自分のペースで自由に進められるがゆえに、
サボるのも自由なため、そのうち挫折してしまうケースというのがある。
しかし、こうしてメンターから毎週電話が来るとなると、もう大人になっているわけだから、
「先生、宿題忘れました」というわけにはいかない。
「来週までにはここまでする」という目標を毎週メンターと決めることになる。
どうしても勉強する気が起きない日なども出てくるけど、
とにかくメンターと次回話すまでには終わらせなければ、と思い、かなり良いプレッシャーにはなった。
メンターもいろいろいるそうなのだが、私の担当のメンターはとても親切で、自分が思った以上に力になってくれて、嬉しい驚きだった。
実際の講義内容
「安かろう、悪かろう」
というのが、私がこの大学に対して、覚悟していたことだった。
40年以上生きていれば、人生において、別にこのように覚悟していなくても、
思っていたよりも良くなくて、がっかりする、という経験の方がどちらかというと多かったような気がする。
私がこの大学を選んだ圧倒的な理由が、その学費の安さだった。
しかし、いざ入学して、受講してみると、常に、嬉しい驚きの連続だった。
思っていたよりも、実際の方がよかったなんて、本当に久々の体験だった。
どの大学にしようか、とリサーチしていた時、そういえば、
この大学のことを悪く言っている情報をほとんど見かけなかったことを、思い出した。
質は決して、その安さの犠牲にはなっていなかった。
この大学設立の目的がそもそも、私が前の記事で書いたように、アメリカの大学の学費が家が買えてしまうぐらい高い、という事実に異議を唱えたかった、ということだった。
安さはIT技術を駆使して、経費を徹底的に節減した結果であり、
ビル・メリンダ・ゲイツ財団からの援助も受けているという。
いったん学費を払ってしまえば、テキストなども全て、授業のページから電子版のテキストを無料でダウンロードすることができ、他の費用がかかるということがほとんどなかった。
授業のペースは、本当に自分で自分のペースで進めることができる。
講義は全てビデオになっていて、時間にしばられずに、進めようと思えばいくらでも進めることができ、通常だったら3か月間かかることを予定されている教科も、やり方次第では一週間で終わらせることができた。
約10か月で卒業
私は2016年の6月から始め、明けた2017年の4月に卒業することができた。
前に書いたように、私が受講するのは40単位だった。
この単位数だと、通常はだいたい卒業まで2年間かかるそうだ。
リサーチしていた時、過去、少なからぬ人がたった6か月で40単位を終え、卒業したという事例をみかけた。
もちろん、早く卒業して看護学士を取れるのはいいことだが、それ以上に何が魅力的かというと、この大学の学費のシステムにあった。
通常だと1単位に400ドル、といったように学費は単位ごとに計算されるが、
私が行った大学は一学期に当たる半年間が35万円、というように定額制だった。
これは食べ放題のように、半年間35万円を払えば、いくらでも講義が取り放題、というシステムなのだ。
なので、普通2年かかる分の講義を半年間で終わらせることができれば、半年間で卒業でき、
かつ、学費の合計もたった36万円ですむ、といういいことづくめの結果となるのだ。
私も正直、半年間で終わらせればいいな、とは思ったけれど、
途中、予定外の引越しなどもあったりして、結局2学期分かかってしまった。
しかし、それでも通常の半分の時間、費用で卒業できたわけで、大変満足している。
ランキングに参加しています。よろしかったら、ぽちっとお願いします m(- -)m
コメント
素晴らしいオンラインのコースを見つけられましたね。ブログを拝見し、わたしもぜひそこのコースを受講してみたい、と思いました。いろいろ探してみるのですが、似たようなコースをうまく見つけられません。差し支えなければ、学校名を教えていただけますか?もしくは、そのようなオンラインコースを見つけられるよう、何かキーワードなどのヒントをいただけますか?よろしくお願いいたします。
東さん、コメントどうもありがとうございます!学校の情報、後程メールします。
記事を拝見しました。看護師2年目のものです。日本で学べるオンラインで学士号取得方法を探していましたがなかなか見つかりませんでした。そんなときにこの記事を見つけてコメントさせていただきました。もしよければ学校名、もしくはこういったオンライン大学の検索方法を教えていただけませんでしょうか?突然こコメント失礼しました。
さちさん、コメントありがとうございます。
後程、学校名などのインフォを送りますね。
看護師経験25年で体調を崩して退職しました。元々通訳になりたかったので医療通訳を目指して英語の勉強を始めました。試験には筆記合格したところです。
勉強していく中でアメリカの大学のオンライン講座の存在を知りました。自分でしらべても見つかりませんでした。ブログを拝見して是非学校の情報を教えて頂ければと思いコメントさせて頂きました。どうぞよろしくお願い致します。
コメントどうもありがとうございます。
メールにて返信しましたので、よろしくお願いします。
はじめまして。記事拝見しまして大変参考になりました。日本の一般学部を卒業してから正看の専門を卒業し、アメリカにて看護師をしておるものです。今の状態ですとディプロマ扱いになるので日本の通信にて学位をとる計画をしておりましたが、記事を拝読しアメリカのオンラインプログラムも調べる必要があると痛感いたしました。ご卒業されたプログラムについて名称だけでも教えていただいてよろしいでしょうか。お忙しいところ申し訳ありません
NCさん、コメントありがとうございます。メッセージ送信させてもらいますね。
こんにちは!
私は日本で正看として3年間働いた後に渡米、現在Nursing homeでCNAとして働きながらForeign educated nurseとしての申請でNCLEX受験を目指しているものです。NCLEXに受かったらすぐにでもRN to BSNコースに進みたいと考えており、どんな学校があるのか調べているところでCutepineさんのブログを拝見しとても参考になりました。すごく良さそうな学校で私も興味があるので、もし良ければもう少し詳しく学校の情報を教えて頂けると嬉しいです。
みほさん、コメントありがとうございます。
メールさせてもらいますね。
はじめまして。2012年より、アメリカでCNAとして働き始め、去年の12月よりアメリカでRNとして働き始めました。日本の看護専門学校を卒業したもので、ずっとBSNを取りたいと思っていた時にこちらの記事に辿り着きました。日本の放送大学なので取る方法も見つけましたが、アメリカで働いているのに日本でとったものがアメリカの看護に当てはまるのか、それをまた審査してもらってBSNにしてもらうのが大変そうだなと思っておりました。良かったらphcさんが受講されたコース名を教えてもらえませんでしょうか?
Ayakoさん、コメントどうもありがとうございます。
後ほど、メールさせていただきます。
ブログ読ませていただきました。
有難うございます。妻が、オンライン看護学士に興味ありまして、他の方が、おっしゃってる様になかなか同じようなものが探せませんでした。
お手数おかけしますが、コース名、詳細をご教授いただけたら幸甚と存じます。
ベジータさん、コメントありがとうございます。
メールさせてもらいますね。
Cutepine さん、初めまして!Cutepineさんのブログとコメントを拝見して、心強く思いました。1年程前よりRN-BSNのプログラムをリサーチしていたのですが、オンラインだとレポートが難しいのではないかと考え、オン−
キャンパスのプログラムと決めていた所に
COVID-19の影響で学校は閉鎖。仕事からは1年のfurloughの通知を突然受け取りました。Cutepineさんの受講されたコースは毎月の入学があり、フォローアップシステムもある様なので、コメントされていた東さんと重なりますが。差し支えなければ、学校名か、キーワード等のヒントをいただけますか?受講されたコースはaccredited by NLNAC or CCNEかもし覚えていらしたら、教えて下さい。有難う御座います!
Alisaさん、コメントありがとうございます。
メールさせてもらいますね。
はじめまして。記事を拝見させていただき大変参考になりました。私は日本の看護専門学校を卒業し現在アメリカに住んでおります。学士号の取得のためインターネットでRN to BSNプログラムを色々みているところです。お手数をおかけしますが、差支えなければ、BSNのコース情報を教えていただけると幸いです
コメントありがとうございます。メールさせてもらいますね。
はじめまして。現在、NCLEX‐RNの受験をしたく、CGFNSの申請をしているものです。准看から正看にそしてRN to BSNコースを受講され、学位まで取得されたとブログを拝見し、そこに至るまでには想像できないほどご苦労もあったと思いますが、達成されたことを羨ましく思います。phcさんが学位を取られた学校はどちらになりますでしょうか?差し支えなければ、学校名を教えていただけますでしょうか?宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。メールさせていただきますね。
ブログ拝見いたしました。
とても参考になります。
様々な大学など調べてますがどこが良いのかまだ絞り込めていない者です。
参考としたいので宜しければ大学名などお聞きすることは可能でしょうか?
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。メールさせてもらいますね。
はじめまして。ブログ興味深く、楽しく読ませていただきました。私も他の方がおっしゃるように、オンラインのRN-BSNコースを探している最中です。興味のある学校があり、英語の成績証明書を提出したのですが、シラバスの提出も求められました。TOEFLスコアの提出の有無とかも含めて本当に学校によって入学基準が様々というのを実感しています。差し支えなければ大学等の情報を教えていただければ幸いです。
コメントありがとうございます。メールさせていただきますね。
ブログ拝見させて頂きました。
私は看護専門学校卒業後、オンラインでの学士取得をしようと考えています。
お手数おかけしますが、学校名、コース名等詳細を教えて頂きたいです。
コメントありがとうございます。2、3日中にメールさせていただきますね。
初めまして。記事とても参考になりました、ありがとうございます。私は日本の看護専門学校を卒業して現在カリフォルニアに住んでおり、独学でNCLEX勉強しています。試験に合格してもBSNがないと就活大変なのですね。。
私はアメリカでまだ働いたことは一度もありませんがNCLEX合格後RN to BSNのコースに通うことは可能なのでしょうか?また、通ってらっしゃる学校の名前や情報についても教えていただけると有り難いです。
コメントありがとうございます。2、3日中にメールさせていただきますね。
ぜひ学校名等、詳細を教えてください!
コメントありがとうございます。
メールさせていただきました。
初めまして、こんにちは。私も皆さん同様どちらのでBSNを取得されたのかお伺いしたいです。私の場合卒業までの期間や授業料は気にしてません。どこのonline course もpaper assignments が多いですよね。capstone project についてもお聞きしたいです。お時間のある時にお返事頂けましたら幸いです。
コメントありがとうございます。メールしますね。
はじめまして。いろいろな情報ありがとうございます。参考にさせていただきます!去年NCLEXに合格し、アメリカでBSNを取得したいと考えており、ネット上でいろいろサーチしているのですが、大学をどのように探せばいいのか迷っているところです。よろしければBSN取得された大学名を教えていただけますでしょうか?
宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
メールしますね。
はじめまして。
ブログ拝見させていただきました。この度国際結婚で渡米することになり、一から看護師になる道を志すところです。
ただ、コロナの事もあり夫がアメリカ国外で仕事をするようなのでオンラインで受講可能なところを調べていました。
よろしければ、学校の情報をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
メールしますね。
はじめまして。
RNライセンスは持っていますが、英語力の無さからBSNコースになかなか踏み出せずにいる者です…。
ブログを読ませていただき、その大学にすごく興味を持ちました。もしよければ情報を教えていただくことは可能でしょうか。
また頑張って勉強したいという気持ちはありますが、やはりアメリカ…学費が高いのがとてもネックになっています。。
よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。メールさせてもらいますね。
とても貴重な情報ばかりいつもありがとうございます。ブログ投稿楽しみにさせて頂いてます。
RNtoBSNは私もアメリカのオンラインで探してますが、こちらのブログにあったようなメリットが揃ってるオンライン校は一つも見当たらなかったのでもし差し支え無ければ教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
さなこさん、お問い合わせありがとうございます。
メールさせてもらいますね。
お忙しい中ご丁寧に返信頂きありがとうございます‼︎
はじめまして。私は日本で准看護師を取り、正看護師を短大の通信で取得したものです。日本の通信大学に編入して大学卒業をとった後に、アメリカの通信大学で学位を取らことは可能か色々調べていたら、こちらに辿り着きました。
アメリカにも通信で学位を取れるのがあるのは、調べて知ってましたが、学費が安いメリットのあるものは中々見つけられなかったので、是非大学を教えていただけたら助かります。
NCLEXも取ろうと考えております。
宜しくお願いします。
ふーみんさん、コメントありがとうございます。
メールさせてもらいますね。
ブログ拝見しました。私も日本の学士を取ろうかアメリカで学士取ろうか悩んでます。現在アメリカに住んでいて、今後アメリカで働くとなると、絶対英語力を高めることはマイナスにならないので、アメリカの看護学士を取ったほうが良いのかなと考えています。ぜひ大学を教えて頂きたいです。ブロク書いて頂いてありがとうございます!
Masumeさん、
メッセージありがとうございます。後ほどメールさせていただきますね。
はじめまして。最近Nclexに合格し、RNto BSNを調べていた所こちらのブログ記事にたどり着きました。もしよろしかったら学校名教えて頂けないでしょうか?
よろしいお願いいたします。
モカさん、
コメントありがとうございます。
メールさせてもらいますね。
はじめまして。
現在、日本の看護学校に通っています。卒業後は通信大学をと考えており、海外に進むつもりです。
よろしければ、学校を教えていただけないでしょうか。応援してます。
コメントありがとうございます。メールしますね。
初めまして。
看護師をしているものです。
一度は諦めた夢ですが、再トライしてみたく思っています。
同じようなコメントばかりで大変恐縮ですが、私にも学校名やコース名を教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします!
ひろみさん、コメントありがとうございます。めーるさせていただきます。
アメリカの通信制大学で激安なところがないか探してました
大学やコース名などおしらせください
コメントありがとうございます。めーるさせていただきます。