(注※ すみません。食べ物の話となると冷静になれず、いつもにまして文体が壊れ、それなのに長文になってます。読みづらかったら、ごめんなさい。)
ついに、満を持して、シェイクシャック日本一号店オープンしましたね。
私的に、順番が逆ではないか、という気もしなくはないベアバーガーが、
知らないうちにとっとと、自由が丘に一号店をオープンしちゃったりしてて、むしろまだだったのか、って感じもしたりして。
いや、ベアバーガーは好きなんですけど、シェイクシャックの後に出店した方が
絶対、マーケティング的にはよかったような気がするのだけど、両方知っている皆さんはどう思われます?
NYでも、シェイクシャックがグルメバーガーにおけるメジャーな入門的なポジションにあって、
ベアバーガーはそれに飽き足りなくなってきた人が手を出す、っていうそんな位置づけだと思うのですけど。
まあ、でも別ジャンルだけどウォルフギャングとかロブスターロールのルークスなんかが既に、進出してるわけだから、あまり関係ないのかな。
それにしてもなんだけど、NYのお店が日本に進出するたびに恒例のように価格差チェックするけど、
今回もやばいくらい差がないことが判明。
スタンダードのシャックバーガーが東京では680円とのこと。
で、ニューヨークでは$5.19で122円で計算すれば、633円。
その差、たったの50円弱ですよ。
為替が変動したら、下手したら東京で食べる方が安いぐらいかも。
それ言うなら、ルークスなんて、大きさが違うのかもしれないけど、日本の方が全然安くて、わが目を疑ってしまったもの。
カフェのサラベスで、フレンチトーストのサイズが日米で全く違うというケースもあったので、実際見てみないと比較はできないのかもしれないけど。
東京とニューヨーク、両方行かれたって方いらっしゃったら、是非情報下さい m(- -)m
でも、この価格のボーダレス感って、ニューヨークから東京へ行く方向への一方通行のような気がするんだよね。
というのは、ラーメンの一風堂。
赤丸が銀座店で850円のところ、ニューヨークだと円換算にして1830円それプラス、税金約8%とチップ16%ですから…
もう一つ、例をあげれば定食屋チェーンのO戸屋(やばい、全然伏字になってない…)。
ここは、もうNY店は名前こそ一緒でも、日本のお店とは非なるものと考えなければいけません。
だって、こぎれいな格好をした受付専門のお姉さんがいて、バーカウンターなんかもあるんですから。
チキン母さん煮定食が1800円強、しつこいけど、これにまたさらに税金とチップが上乗せですからね。
価格とはまた違う観点だけれど、バラエティという点でも東京の方がNYよりもチョイスがあるかも。
というのは、ニューヨークにはもちろん東京には絶対ないような珍しい国のレストランとかあったり、
本場のラテン料理の充実っぷりは伊達じゃないのだけど、ハワイ系カフェとかレストランが全然進出してないんだよね。
ハワイ料理のレストランとかはあることはあるのだけど、あの東京で行列になってるような有名カフェとかはなくて、
パンケーキマニアの私にとっては、東京がうらやましくて仕方がない。
その点から見ると、東京の地元グルメ、ハワイグルメ、NYグルメをことごとく、しかも適正価格で制している、東京が外食の勝ち組ってことで間違いないと思う。
ランキングに参加してみました。よかったらクリックどうかお願いします。

コメント