コーヒーチェーンの2股をかける

NY

2年前から、クレジットカードのポイントを貯めるために、日々の支払いのほとんどをカード化することに努めてきた。

その一環で、現金で購入することが多かったコーヒーを、カードで払うために、

コーヒーチェーンのロイヤリティ・プログラムの会員になった。

そうして、スタバとダンキンドーナツの、2股をかけることになったわけである。

Sponsored Link


どうして一方に絞らなかったかといえば、

実をいうと、コーヒーそのものの味としては断然ダンキン派なのだが、

ダンキンだけに絞ってしまうと、困ってしまうことがいくつかあるのだ。

まず、NYにおいて、店舗数としてはダンキンの方が実感として多いのだが、

オフィス街などだと、近くにスタバしかない、という場合もある。

そして、切実なのが、ダンキンの店舗は、イスやテーブルなどの飲食スペースがない、テイクアウトのみの店舗が、結構多いのだ。

お店で座ってコーヒーで一息できないのも不便だが、

それ以上にトイレを使えないのが、必要がある時は困ってしまう。

もちろん、スタバにもトイレのない店舗はあるけど、

そういったわけで、ダンキンとスタバ、両方押さえておけば、

NYのどこに行ってもなんとかなるだろう、ということで2つとも入ることにしたのだった。

便利でお得

2年間使ってみて、かなり便利でお得だと感じている。

ダンキン、スタバともスマホのアプリにクレジットカードで入金して(店舗で現金でチャージすることも可能)、

バーコードを表示させて、支払うというシステムである。

アメリカの場合だと、ポイントがたまれば、無料ドリンクと交換できる。

スタバの場合、12回の支払いで1つの無料ドリンクだから、結構、率がいいと思う。

それも、お誕生日無料ドリンクと一緒で、どのサイズ、どの種類のドリンクを選んでもいいわけである。

また、最近、ほとんどの食べ物も選べるようになった。

ダンキンもだいたい、同じような交換比率のような感じだけれど、こちらはドリンクのみで、食べ物は選べない。

キャンペーンの目白押し

スタバ、ダンキンともに、常に何かしらのキャンペーンを行っている。

たとえば、スタバの場合、3日間連続、来店したらボーナスポイント3点とか、

7日間で、3つの違う店舗で支払いをしたらボーナスポイント、

新ドリンクを買えばボーナスポイント、という具合である。

ダンキンも、同じように、午後2時以降の来店でボーナスポイント、

コーヒーとドーナツのセットでボーナスポイントというのを、よくやっている。

ダンキンに特徴的なのは、ドリンクやフードの割引を会員限定によくしていて、

それも結構、気前のいいのが多くて重宝している。

例えば、NY地元のスポーツチームが勝つと、ミディアムコーヒーが25セントとか、

マフィンが99セント、サンドイッチを1ドル99セント、なんてことをしてくれるのだ。

2股の悩ましさ

時として、2股をかけていて、悩ましい場面に遭遇することがある。

例えば、スタバの連続来店ボーナスポイントキャンペーン、に参加していたとしよう。

5日間連続して、スタバに行けば6ボーナスポイントがもらえる。

しかし、3日目の今日、NYジャイアンツ(アメフト)が試合に勝ったので、ダンキンで、コーヒーが25セントである。

コーヒーをそのために2杯買うのもばかばかしいし、

どちらを諦めたところで、損するわけでないので、悩むのも愚かなのではあるが、

その時の私は、どちらを取るかで、真剣に悩んでしまったのであった…

と、そんな時もあるが、スタバ、ダンキンのいいとこどりをして、普段は使い分けて、快適に利用している。

最近、スタバで、スマホで事前にオーダー・支払いをして、

店舗に、出来上がったドリンクやフードをピックアップできる、

というサービスができたのだが、これがなかなか便利だった。

並んで待たなくてもいいのも、もちろんのこと、

オーダーするときの自分の発音の悪さを気にしなくてもいいし、

バリスタさんには面と向かっていいづらい、面倒なカスタマイズも、気楽に頼めるのだ。

これからも、このような便利なサービスが新たに加わっていくだろうから、楽しみだ。

 

ランキングに参加してみました。よかったらクリックどうかお願いします。

コメント