車生活、再開

NY

 

話は一年以上前に遡るが、職場が変わったため、ニューヨークからニュージャージーに引っ越した。

 

それに伴い、生活の足として、車の購入とあいなった。

 

実は今回で、アメリカで車を買うのは3台目となる。

 

最初はまだ結婚していてグアムにいた時。

 

2台目は、離婚の後、カリフォルニアに引っ越した際、にだった。

 

半年強の間だったが、アメリカ縦横断するなど、かなり乗り回し、

いろいろ紆余曲折があった後、ニューヨークに引っ越すことが決まり、

手放したのだった。

Sponsored Link



 

早いもので、それから8年の月日が流れていた。

 

その間、レンタカーを借りたりして、何回か運転はしたことはあったので、

運転すること自体に関しては、さほど危惧はしていなかった。

 

ただ、ニューヨーク・ニュージャージーの市街地で運転することになる、という事実には、

かなりびびっていたのは言うまでもない。

 

日本で仮そめにも社会人だった時、私は自動車保険の会社で働いていた。

 

その際に、ニュージャージーの自動車保険料が全米一高い、という知識を得たのだ。

 

保険料が高いということは、それだけ事故率や盗難率などが高いことを意味する。

 

実際、学生時代、同級生の実家に下宿させてもらっていた時、ニュージャージーの高速を使って車通勤していたのだが、

ほぼ毎朝のように事故現場を見かけた。

 

単なる接触事故なんて数のうちにも入らない感じで、

路肩に見事に横転している車が寄せてあったりすることも、よくあった。

 

そんな感じで、以前からの知識に加え、実際の事故の多さを目にすれば、

ニュージャージーで運転することの恐怖は、否が応でも高まる。

 

さらに、ニュージャージーではさほどでもないが、

ニューヨーク市内だと、駐車となると縦列駐車がデフォとなっていると過言ではない。

 

私にとって、縦列駐車とは、「不可能」を意味し、

駐車場が縦列駐車でしかできない場合は、私にとって駐車場がないことと同じなのだ。

 

まず第一に、ぶっちゃっけ、車を持てる経済的余裕がなかったのではあるが、

公共交通機関が使える範囲に住んでいたこともあり、この8年間、車を持たないでもよかったし、

というか、持てたとしても上記の理由により、積極的にそうしたくはなかった。

 

しかし、新しい職場の立地が、たとえニュージャージーに引っ越したとしても、

車を持たないことには、日常生活がたまらなく不便になるような所だった。

 

というわけで、正直、気が進まないまま、アメリカ生活らしく、また車生活が再開されたのだった。

 

最初の一週間ぐらいは、通勤に高速を使わなければいけなかったのだけど、耐え難い恐怖を感じて、本当に苦痛だった。

 

学生時代、毎日のようにみかけた事故現場。

 

運転が下手で、注意力散漫な私が、いつ事故に巻き込まれたっておかしくはない。

 

ハワイで生まれて初めて、右側通行で運転するのに、いきなり高速に乗らなきゃいけなかったり。

 

LAに初めて着いて、レンタカーを借りて、出たらすぐに6車線の高速だったり。

 

過去に感じたそんな恐怖の再来だった。

 

固く握ったハンドルに冷や汗がにじみ、目的に無事到着すれば安堵のため息をつき…

といった感じだった。

 

それから現在は1年余りが過ぎ、運転もだいぶ慣れてはきたが、

縦列駐車に関しては、あと数回生まれ変わりでもしない限り、きっとできないだろう。

 

 

 

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ山岳部情報へ

にほんブログ村

コメント